グリンちゃんのサステナブルマーク

提案「レベルを設けよう」
色んな認証マーク、サステナブル商品、消費者には訳がわからない。今回は子ども/初心者でもわかるをテーマに設定。少しでもたくさんの人に地球温暖化防止、サステナブルに参加してもらうには、レベルを下げることが必要。敷居を低くし、間口を広げることはたくさんの人の参加に繋がります。
例:牛肉 「輸送時発生CO2が少ない」判断では、国産は輸入より環境に良い。厳格な判断では、畜産自体問題視。全てを一度に議論できず、最初の一歩の敷居は低い方が良い。
グリンちゃんのサステナブル基準
以下項目で❤️を獲得し、❤️が多いとレベルが高い
※「グリンちゃんのサステナブルマーク」がついた商品を私たちはここで「SDGs、サステナブル商品」と呼んでいますが、国連のSDGsマークは経済活動に利用する際国連の許可が必要となるため、ここでは一切利用は致しません。ご注意下さい。

例:焼き菓子→国産材料❤️+オーガニック❤️+手作り❤️+紙包装❤️=4❤️
随時追加してゆきます。ご意見、ご要望受付中♪
■グリンちゃんのサステナブルマーク
・細かい説明なし!幼稚園児でも選ぼうと思うデザイン。
選んでもらうことが大事で、理解はおいおいで良い。
・SDGs啓発イベント『ピースフォーアース』内で紹介

【認証参加資格】
①ピースフォーアース出展者
・無償提供
ご希望の方は、ピースフォーアース実行委員会事務局にエントリーシートをご提出下さい。審査の上、出展可能と判断いたしましたら、マークデータを提供いたします。
合わせてSDGs、サステナブルへのPRを判断し ❤️の数をお知らせします。
②ピースフォーアースに参加していなくても認定を受けたい方
・提供不可
ピースフォーアース参加者のみを対象としています。ピースフォーアース実行委員会は認定組織では御座いませんのでご理解ください。
グリンちゃんの認定マークを作った目的
大切なのは「選択」。
私たちがサステナブルな社会を実現するために
何「商品/サービス」を選択をするのか。
私たちには色んな選択肢があることに気付くことが、
グリンちゃんのサステナブルマークの最大の目的。
何を選ぶか、選択には理由がある。
「何故その選択をしたのか」の理由を理解した時、意欲を自覚する。
選ぶ行為は自発的で、主体性のある行動。
「なんでそちらを選んだのか」を理解出来た時
私たちは想いを自分の言葉で語れるようになる。
(^_−)−☆